運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
776件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-19 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

また、作成された事業計画案等公告縦覧を始め、住民説明住民参加手続につきましても、土地区画整理法などの関連法に基づき、本特例措置によらない通常の場合と同様に実施されることになります。  委員御指摘のとおり、土地区画整理事業施行に当たっては、住民意向を踏まえることが大変重要であり、特例措置でも住民意向事業計画案等に十分に反映させる仕組みとなっていると認識をいたしております。  

北村誠吾

2018-05-31 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

土地改良法は、耕地整理法あるいは水利組合法などを統合して昭和二十四年に制定をされました。当時は農地改革の直後でもあって、均質な自作農家が大半を占める耕作者中心制度であったわけでありますけれども、時代を経て、近年は農村からの人口流出も非常に多い、また、農業者高齢化も非常に進んでいると、そういう状況の中で農業農村構造変化が起きているという状況にあります。  

横山信一

2016-03-17 第190回国会 参議院 予算委員会 第16号

さきの参議院の附帯決議では、固定残業代等において、求人票等に明示された労働条件就業実態が相違する問題が依然多発している現状に対処するため、その実態把握裁判例整理、法改正を含む対応策検討を行うことと求めていますが、この決議で求めた実態把握裁判例整理について、現時点での進捗はいかがでしょうか。

新妻秀規

2014-05-13 第186回国会 衆議院 総務委員会 第20号

何か整理法が出たということも聞いているものですから。そのときに整理をして、その時点で前置を認めたものが五十本ぐらいあったということで承知しているんですが、結局、その後ふえてきたわけですよね。百本近くになって、今回の見直しにもなったわけです。  これは、行政事件訴訟法の八条で、やはり裁判を受けるのは妨げられないということで、前置というのは原則なしだよと。

塩川鉄也

2013-12-03 第185回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

そうしましても、どうしてもと、今現在のところはそういうところまで行っているという問題は聞いておりませんが、それでも土地が足らない、土が置けない、切ってきた土地が置けないという場合には、実は、土地区画整理法の七十九条には、土地使用等規定ということで、その部分をどうしてもと、まだ発動した例はございませんが、収用することもできるという規定も、いざというときのために伝家の宝刀としてございます。

石井喜三郎

2013-11-20 第185回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

根本国務大臣 これは土地区画整理法運用の問題だと思います。  起工承諾、これについては、この通知については、工事早期着手のために、仮換地指定前でも工事実施について地権者同意を得られた箇所から順次工事を実施する方策であって、これは任意、法定外の手法であります。  それで、今の盛り土の問題はちょっと私も検討させていただきたいと思います。

根本匠

2013-11-08 第185回国会 衆議院 本会議 第9号

土地区画整理法及び都市計画法について伺います。  二〇二〇年の東京オリンピック開催を控え、まちづくりのあり方を見直すことは極めて重要です。国、地方民間による区域会議では、都市開発に関する規制が国よりも地方の方が厳しい場合、必要な区域計画の策定ができず、国家戦略特区の機能が十分に果たされないおそれはありませんか。  

大熊利昭

2013-05-23 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

具体的には、例えば、公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法だとか、激甚災害に対処するための特別の財政支援に関する法律であるとか、土地区画整理法あるいは被災者生活再建支援法職業安定法中小企業信用保険法等々、こういうことで個別的に対応しているんですね。  ですから、そういう意味で、今、西村副大臣から申し上げたような答弁に、説明になったということであります。

古屋圭司

2011-03-30 第177回国会 衆議院 法務委員会 第4号

松谷政府参考人 お尋ねのような場合、土地区画整理法に基づきますと、国それから都道府県も区画整理事業施行者になり得るというふうになっておりますので、市町村区画整理事業が必要だという判断をされて、施行の要請があった場合に、市町村にかわって国、県などが施行者となって事業を実施するということは可能な制度だというふうに認識をしています。

松谷春敏

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

それから、都市計画法区画整理法開発法といったような事業法に基づきまして整備された幅員四メートル以上の道路。それから、建築基準法集団規定が適用されるに至った際に現に存在する幅員四メートル以上の道。それから、事業計画のある道路で、二年以内に事業執行が予定されておるという形で特定行政庁が指定したもの。

榊正剛

2005-06-09 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

この市街地整備事業は、これ自体が、例えば再開発事業だとかあるいは区画整理事業だとかかかわっていて、区画整理法関連の質疑でも申し上げたことがありますが、なかなか見通しが立たない部分も、見通しが立たないところもあるのではないかと思います。ですから、この事業が赤字を生んでいくという可能性は否定はできないと、今の時点で。

仁比聡平

2005-04-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

土地区画整理法では、事業施行者換地処分建物移転など私権を制限する権能があることから、これまで地権者借地権者権利を保護するため、施行者個人公的団体組合に限ってきました。  改定案は、新たに区画整理会社を加え、迅速な事業実施を目指すとしていますが、区画整理事業個人の財産と暮らしそのものにかかわることであり、合意形成に時間が掛かるのは言わば当然のことです。  

仁比聡平

2005-04-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

政府参考人竹歳誠君) 今回施行者に追加いたします区画整理会社に関しましては、土地区画整理法により事業計画換地計画等関係簿書を事務所に備え付け、閲覧に供さなければならないこととされているほか、区画整理組合とは異なり、商法等により貸借対照表損益計算書公告など情報の開示の仕組み措置されているところです。

竹歳誠

2005-03-30 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

赤羽委員 それでは次に、土地区画整理法改正のところに移らせていただきたいと思いますが、今回、会社というものを入れる。いろいろ御答弁ございましたが、私も、阪神・淡路大震災以降、地元の神戸市内でも各所でこの区画整理事業地域というものの実態を見てきて、大変な作業だな、十年かかっても、うまくいっているところもあれば、まだまだなかなか難しいところもある。  

赤羽一嘉

2005-03-30 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

竹歳政府参考人 現行土地区画整理法におきましては、施行者は、地権者またはその同意を得た者が一人または数人共同して施行する個人施行者、二番目に、施行地区内の地権者の三分の二以上の同意を得て設立する土地区画整理組合、三番目に、地方公共団体国土交通大臣独立行政法人都市再生機構及び地方住宅供給公社公的主体に限定されております。  

竹歳誠

2005-03-30 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

穀田委員 私は、今回の土地区画整理法改正で、事業施行者区画整理会社を新たに追加することについて聞きます。  土地区画整理事業運用指針を見ますと、土地区画整理事業の特色として、施行者には権利制限を伴う事業執行の権限が与えられることとあって、このため、地権者権利利益を保護するため厳格な手続規定を設けて、例えば、施行者となれる者が限定されているほか、こう書いています。  

穀田恵二

2005-03-29 第162回国会 衆議院 本会議 第15号

(拍手)  第二に、土地区画整理法について質問いたします。  改正案は、土地区画整理事業施行者民間企業としての土地区画整理会社を追加することとしております。これは、従来の土地区画整理組合などによる事業施行にどのような問題点があって、それをどのように改善しようと考えておられる措置なのか、国土交通大臣の御答弁を求めます。  第三に、都市開発資金貸付法について質問いたします。  

和田隆志

2004-05-14 第159回国会 衆議院 法務委員会 第25号

破産法だけでなく、会社更生法和議法会社整理法その他すべての倒産処理に関する基本法を一括して制定すべきではないだろうか、こういう議論をしたことがございます。  今回は、現行破産法が廃止になって、全く新しい破産法が提案されるに至ったというこの経過を考えると、本当にすばらしいことになったものだなというふうに感嘆をしているわけであります。  特に、平成十一年に民事再生法が成立いたしました。

早川忠孝

2004-04-06 第159回国会 参議院 法務委員会 第8号

それから次に、特定調停の問題でお聞きをするんですが、多重債務整理法としては簡易裁判所手続一つである特定調停もあります。報道によりますと、二〇〇〇年には十六万二千九百六十六件が、二〇〇二年には三十九万四千百三十三件ということで、自己破産以上に大変これを利用される方が急増しているということであります。

井上哲士

2003-07-08 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

それから、あともう一つ、話が飛びますが、土地改良法とか土地区画整理法がありまして、これは該当する人の、要するに受益者というのは数が決まっていまして、保険業界の何十万人、何百万人という数に比べればちょっと少ないんですが、これは必ず一人一人の同意なんです。そして、ネガじゃなくてポジです。つまり三分の二同意とか、そういう形で求めるんですね。

平野達男